上手な医療のかかり方に関する情報を発信していく厚生労働省の公式ウェブサイトです。

「上手医療かかり方」6部門受賞インタビュー

「上手な医療のかかり方」6部門受賞インタビュー

民間団体部門

MedYou Labo

《プロジェクト》

【中学・高校生の若者へ】
医療系学生による人体や医療についての出張/オンライン授業

野口 智聡様	於本 拓也様

長崎大学医学部野口 智聡

弘前大学医学部於本 拓也

受賞ポイント

医療系学生にとっても中高生にとっても非常に有意義な取組み

中高生には、救急対応、適切な受診の必要性など医療への理解を深めてもらい、医療系学生には、教えることで医療知識とコミュニケーション能力の向上が期待でき、若い世代に医療を身近に感じてもらえる取り組みとして評価

医療系の学生が中高生に医療知識を教授

事業の概要と特徴を教えください。

 医療系の学生や医療従事者が集まって、中学生と高校生を対象に医療知識を深めてもらうための授業やプロジェクトを行っています。
具体的には、救急症例に対する応急処置をゲーム形式 で学んでもらったり、自分たちの臓器のしくみについて学んでもらうプロジェクトやチーム医療の大切さを伝える活動をしています。

もう一つは新型コロナに対する一般生活者の方々の理解を上げていくことを目的としたワークショップをオンラインで開催しています。感染症について大学で理論的に学んでいるからこそ、中高生たちにわかりやすく説明できるのではないかということで苦心しながらスライドを作成しました。単に情報を提供するだけのコロナのワークショップだけではなく、例えばもし自分たちの祖父、祖母がコロナにかかったらどうかといった、自分ごとに置き換えた投げかけもしながら理解を深めてもらうように工夫しています。

中高生への医療知識教授風景

若い中高生だからこそ正しい医療情報を

取り組みを始めるに至ったきっかけ、経緯などをご紹介いただけますか?

 一般の人が体調を崩した際に、医療機関へのアクセスが遅くなってしまったり、逆に不必要な時に救急車を呼んでしまうといったことが多々あると思います。いつ病院に行くかというのは大切な判断であるにも関わらず、情報が不足しているため上手に医療を活用できていない、という思いがありました。高齢者の方は病院へ行く機会も増えてきますので、必然的に理解が深まっていくわけですが、一方で、若い中高生の多くは病院に行く機会も少なく、自分の健康について考える機会が少ないと感じています。若いうちから正しい医療情報に触れ、健康を自分事として考えて過ごしてもらいたい。このような問題意識から、対象を中高生に絞り、医療に上手にかかるための情報を伝えていくプロジェクトが立ち上がりました。

若い中高生だからこそ正しい医療情報を

予算確保と認知向上が課題

プロジェクトを0から企画されて実施されるのは、かなり大変だったのではないかと思うのですが、 苦労したところなどがあれば伺えますか?

 予算の確保は苦労しましたが、クラウドファンディングで集めたり、出張授業の際に先方から交通費をご負担いただいたりしています。もうひとつには認知度の向上があります。クラウドファンディングは予算の確保という面もさることながら、多くの方に活動を知っていただき認知を高めていきたいという思いもありました。団体についてサイトを立ち上げて積極的に情報を発信したり、所属している学生のネットワークを活用して周知するなど、認知を高めていくための取り組みを頑張っているところです。

実績を積み重ね応募にのぞむ

「上手な医療のかかり方アワード」に応募されたきっかけは何だったのでしょうか?

 この取り組みを始めた頃、「Q助」や「#7119」などのサービスを調べているうちに、それらを統合しているサイトがあり、たまたまそこに「上手な医療のかかり方アワード」の告知が出ていたのです。それは第1回目のアワード開催の知らせでしたが、その時点では団体としての経験も浅く、多くの実績もなかったために見送り、第2回目に応募したという次第です。

外部からの客観的評価がスタッフの励みに

第二回「上手な医療のかかり方アワード」で表彰されたことによりどんなポジティブな変化が起こり ましたか?

 開催した学校でのアンケートの結果から手答えを感じてはいましたが、外部からの客観的な評価をいただけたことがスタッフの励みとなりました。また、医師の先生や学校の先生に取り組みを説明する際にも、より理解を得られやすくなりました。 MedYou Laboは社会経験の乏しい学生が主体となって活動している団体なので、社会において必要とされていることをできているのだろうかと不安を感じることもありましたが、厚生労働省から認められたことで、やってきたことに間違いはなかったと再認識しましたし、勇気づけられました。

外部からの客観的評価がスタッフの励みに

長く続け、多くの方に取り組みを知ってもらいたい

今後の「上手な医療のかかり方」の取り組みに向けての抱負をお願いします。

 やはり長く続けていくことが大事だと考えています。受賞されている他団体と比べ、自分たちはまだ2〜3年ですので経験も浅いわけですが、長く続けていき、多くの方にこの取り組みを知っていただくことが大切だと思います。

ZOOMでのメンバー交流風景

応募することに大きな意義がある

「上手な医療のかかり方アワード」への応募を検討されている方に一言メッセージをお願いします。

 自分たちには華々しい活動実績や高い認知度がなかったため、応募に対する不安や葛藤もあったのですが、以下の3点の理由から応募してよかったと強く感じています。
まず、受賞を通じて多くの方に知っていただくことができました。また、アワードの応募書類を作成し共有することで、改めて自分たちの組織や理念を見つめ直すことができ、団体内の団結力を高めることができました。他にも同じような理念を持った団体の存在を知ることが出来たことは、今もなお活動を続けるにあたっての大きな励みとなっています。
応募を迷われている方はぜひ一歩を踏み出してみてください。