


第五回
上手な医療のかかり方
アワード

第五回
上手な医療のかかり方 アワード


上手な医療のかかり方につながる優れた啓発活動・取組を表彰するアワードを実施します!
保険者、医療関係者、企業、民間団体、自治体など、多数の方々のご応募お待ちしております!

応募期間:令和5年9月12日(火)~12月8日(金)17時まで
受賞者発表:令和6年2~3月頃予定
ABOUT
上手な医療のかかり方アワードとは
上手な医療のかかり方 アワードとは
保険者・医療機関・企業・各種団体・自治体等において、
「いのちをまもり、医療をまもる」国民プロジェクトで掲げる5つの方策を中心に、
医療のかかり方の改善に資する優れた取組の奨励・普及を図ることを目的としたものです。
厚生労働省では平成30年度に「上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」を開催し、
「いのちをまもり、医療をまもる」国民プロジェクト宣言!をとりまとめ、公表しました。
これを踏まえ、上手な医療のかかり方の啓発などの優れた取組や、医師などの医療従事者の負担軽減に向けた優れた取組、
並びに若年層に対する医療受診の教育に関して優れた取組を行っている者を厚生労働省が表彰し、
その理念や取組内容などを広く発信することで、
国民の医療のかかり方に関する理解を深め、取組主体の意識を高めることを目的として、有識者の参集を求め審査を行います。

第三回「上手な医療のかかり方アワード」 事例紹介冊子のダウンロードはこちら

取り組み募集 アクションについて
-
1
患者・家族の不安を解消する取組を最優先で実施している。
-
2
医療の現場が危機である現状を国民に広く共有している。
-
3
緊急時の相談電話やサイトを導入・周知・活用している。
-
4
信頼できる医療情報を見やすくまとめて提供している。
-
5
チーム医療を徹底し、患者・家族の相談体制を確立している。
※1~5 複数項目に関連する取組も可とします。
-
1
患者・家族の不安を解消する取組を最優先で実施している。
-
2
医療の現場が危機である現状を国民に広く共有している。
-
3
緊急時の相談電話やサイトを導入・周知・活用している。
-
4
信頼できる医療情報を見やすくまとめて提供している。
-
5
チーム医療を徹底し、患者・家族の相談体制を確立している。
※1~5 複数項目に関連する取組も可とします。
AWARD
各部門別賞


厚生労働大臣賞 最優秀賞 1件
厚生労働省医政局長賞 2件以内
- ・1件:上手な医療のかかり方における総合的な制度設計が優秀な取組
-
・1件:上手な医療のかかり方における優良なコンテンツの作成やナッジ等の取組
※ナッジとは行動科学の知見から、自発的に望ましい行動をとれるように人を後押しするアプローチの事
APPLY
応募について
募集条件
上手な医療のかかり方に関する下記のような取り組みを行っていること
- 患者・家族の不安を解消する取組を最優先で実施している
- 医療の現場が危機である現状を国民に広く共有している
- 緊急時の相談電話やサイトを導入・周知・活用している
- 信頼できる医療情報を見やすくまとめて提供している
- チーム医療を徹底し、患者・家族の相談体制を確立している
- 上記複数項目に関連する取組を実施している
※自社の事業・製品サービスの告知を中心とする応募は対象外とします。
例えば、こんな取り組みが受賞しています
賞について
厚生労働大臣賞 最優秀賞 1件
厚生労働省医政局長賞 2件以内
- 上手な医療のかかり方における総合的な制度設計が優秀な取組
- 上手な医療のかかり方における優良なコンテンツの作成やナッジ等の取組
※ナッジとは行動科学の知見から、自発的に望ましい行動をとれるように人を後押しするアプローチの事
受賞特典
- 表彰状と記念品のご送付
- 受賞取り組み内容を「上手な医療のかかり方」公式ウェブサイトに掲載
- 受賞ロゴマークが使用可能
- 各種メディアの他、厚生労働省関係の媒体・イベント等でも皆さまを紹介
- 自社サイトや自社プレスリリース等で発信も可能
応募対象者
- 企業・保険者(一般企業、市町村国保、国保組合、協会けんぽ、組合健保、共済組合など)
- 医療関係者(病院、診療所、医師会・病院団体等の関連団体など)
- 民間団体(市民団体など)
- 自治体(都道府県、市町村)
応募点数
1団体につき、複数事例ご応募いただいても結構です。
応募方法
- 応募期間内に「応募申込書ダウンロードリンク」から申込書をダウンロードしてください。
- ダウンロードした応募申込書に必要事項を記入します。
-
応募申込書を下記事務局までEメールにて送付してください。
「上手な医療のかかり方」プロジェクト事務局 Eメールアドレス:info@kakarikata-pj.jp
受付時間:平日10時~17時 ※ 土・日・祝日・年末年始12/29~1/5を除く※ Eメール送付の件名を「アワード応募」団体名〇〇としてください。
※ 応募申込書の返却はいたしません。また事務局にて応募申込書の差替え等は行いません。
※ 映像・音楽資料は審査の対象外となりますのでご注意ください。 - 1週間以内に事務局からの応募受付完了Eメールの送付をいたします。Eメールが届かない場合は、エントリーが完了しておりませんので、メール設定をご確認いただくか、改めてご送付ください。
評価項目
各募集対象において実施している「『いのちをまもり、医療をまもる』ための5つの方策」に基づき、「特徴、理念」、「支援の取組」、「支援による効果等」の三側面から下記の着眼点で評価し、その特徴を見た上で、審査・選定方法によって表彰対象を選定します。
-
特徴、理念
- 「『いのちをまもり、医療をまもる』ための5つの方策」の特徴を理解しているか、また有機的な関連があるか。
-
支援の取組
- 「『いのちをまもり、医療をまもる』ための5つの方策」について考える機会、仕組みが定着しているか。
- その他、他企業・団体・自治体・その他のモデルとなる優れた取組を行っているか。
-
支援による効果等
- 具体的な効果が現れているか、また『いのちをまもり、医療をまもる』ための5つの方策」の課題の解決につながっているか。
留意事項
- 応募に関して
-
- 応募内容に複数の事業者・団体が係る場合は、連名で応募することが可能です。 (受賞の対象はあくまでも応募事業者・団体となります。)
- 必要に応じて、電話等によるヒアリングや資料の追加送付等をお願いする場合があります。
- 応募担当者は、氏名、住所、電話番号、Eメールアドレスなど、必要事項を必ずご記入ください。記入漏れの場合は審査対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
- 応募申込書には応募にあたっての同意事項について、同意欄を設けています。ご確認の上、ご記入・入力ください。
- 応募書類は返却しません。
- 応募書類の使用言語は、原則日本語のみとさせていただきます。
- 応募にかかわる権利の保全などについて
-
① 企業・個人情報の使用
- 応募者から提出された情報については、アワードの実施及び上手な医療のかかり方プロジェクトの展開に必要とされる範囲に限り、主催者側が使用することにご同意ください。
② 応募対象情報の使用
- 応募申込書などの応募書類の著作権は、応募者に帰属するものとします。
- 応募内容に関わる情報は、アワードの実施及び上手な医療のかかり方プロジェクトの展開に必要とされる範囲に限り、主催者側が使用することにご同意ください。なお、その編集については、主催者による監修・確認に一任することをご了承ください。
③ 応募者の責任に帰する事項
- 応募対象者についての意匠権、商標権、著作権及び品質、性能、安全性や、販売、活動等で生じた問題の責任は応募者にあるものとし、主催者は一切責任を負いません。
④ 応募者の応募取り消し
- 応募者側に、応募から表彰式までの期間で、応募内容についての審査の継続が困難な事由が生じた場合は、応募の取り消しが可能です。
- 応募者が応募の取り消しを希望する場合は、直ちに事務局に連絡後、その旨を申請する書面にて提出してください。
⑤ 主催者の表彰取り消し
-
主催者は、表彰の内定から表彰式までの間、もしくは表彰後、表彰対象の応募内容に下記のような事実が判明した場合は、評価委員会の承諾を経て、表彰を取り消すことができます。
※ 応募内容に関わる虚偽、不正が発覚した場合
※ 応募内容が他者の権利を侵害していると認められた場合
※ その他、評価委員会が必要と認めた場合
- 応募に関わる費用・経費などについて
-
- 応募申込、アワード参加に係る費用は無料です。
- 審査に関して
-
- 受賞が内定した応募者には、応募内容について再確認する可能性がありますのでご協力をお願いします。
- 入賞した応募事例は、上手な医療のかかり方公式サイトにて紹介する予定です。紹介を希望されない場合は、受賞のご連絡を差し上げた時点でその旨を事務局にお知らせください。
※ 紹介を希望されないことが審査に影響することはございません。 - 審査内容の詳細に関するお問い合わせ、審査結果に対する異議申立については一切お受けできませんので、ご留意ください。
SCHEDULE
実施スケジュールについて
-
応募期間
9月12日(火)~12月8日(金)
-
審査
1月上旬
-
受賞候補者通知
2月初旬予定
-
表彰発表
2月下旬 or 3月上旬予定